















「JELADO」と元レッドウイングジャパン代表“鈴木氏”がタッグを組み、新たに立ち上げられたブランド「 The 2 Monkeys(ザ・ツーモンキーズ)」より、"グラン スポルティフ [ Grand Sportif ] [ Horse Front Black ]"のご紹介です!
「 The 2 Monkeys(ザ・ツーモンキーズ)」は「 JELADO 」で展開してきたビンテージウェアの面白さに、クラシックなワークブーツの世界を掘り下げてきた"鈴木氏"の感性を加えて、今まで無かった時代感を持つブーツをつくるために立ち上げられました。特に注目しているのは、ワークウェアやブーツが、アメリカで独自の発展をし始める少し前、ヨーロッパとアメリカが同じルーツの元に影響を与え合いながら分化し始めた時代です。ブーツなどでは20世紀初頭かそれより前の時代、ウェアに於いては19世紀終盤かそれ以前でしょうか。身につけるものの製造が、本格的に大量生産体制に移行する初期の時代。また、それ以前の小さな工房で手作業を中心として、靴や衣類がつくられていた頃です。そうした時代に生まれた、独自の様式や歴史に埋もれたストーリーを持つ、多様性に富んだ製品にインスピレーションを得つつも、今日の私達が日々のアイテムとのコーディネートを楽しめるプロダクツを選りすぐって、少しずつ製品化していきます。
「The 2 Monkeys」 のフラッグシップモデルブーツ 「Sportif (スポルティフ)」のハイカットバージョンとして"グラン スポルティフ [ Grand Sportif ] [ Horse Front Black ]"が登場!“Sportif” は、1920〜30年頃のフランスで、ハンティングやアウトドア活動で履かれたブーツをイメージしてデザインされています。当時、主にヨーロッパのブーツが持っていたディテールを用いながら、同時期にアメリカで広まったモカシン型のつま先デザインを取り入れた、フレンチビンテージテイストのブーツ。
1920年代のアメリカでは、短靴は「オックスフォード」、現在ブーツと呼ばれている6〜8インチ丈の靴が「シューズ」と呼ばれていました。当時の「ブーツ」という言葉は、 10〜16インチ、つまり、ふくらはぎ〜膝下丈の靴を指していました。この丈の高い「ブーツ」は、屋外での危険を伴う仕事や、アウトドア活動などで広く履かれていました。ラスト、丈以外のデザイン、製法、ソールなどは 定番 Sportif と同様ですが、アッパーの革は Sportif とは違って、イタリア産の馬革(ホースフロント)の下地を日本で黒染め加工して茶芯としたものを使っています。柔かく足馴染みの良い馬革なので、 10インチという丈のブーツと思えない、柔らかな履き心地で履いていただけます。染料で染めた後に顔料で仕上げているため、自然な出方の茶芯など、風合い豊かな経年変化が楽しめます。
底周りには特に時代のテイストが盛り込まれており、踏みつけ部分をグッドイヤーウエルト製法、ウエストからヒールをマッケイ製法とすることで、ウエストを絞り込んだ"スペードタイプソール"のスタイルを再現しています。反りの良いレザーソールにわずかにピッチを付けたヒールを組み合わせるもの当時のヨーロッパの靴に良く見られるディテールです。
1920〜30年頃のアメリカのモカシン型ブーツはラウンドトゥのバンプにステッチをかけた「飾りモカ」が主でしたが、”Sportif”ではサイドと上部の二枚の革を縫い合わせるモカシンを採用。つま先には馴染みの良い薄い革の先芯を入れることで、履き込んでいく中で、平たく沈む経年変化が楽しめます。丸コバ仕様のウエスト部分が踏み付け部分との抑揚を強調したインパクトのあるディテール。軽くピッチを付けたヒールと併せて、20世紀前半のスタイルを表現しています。このソールとカーフレザー、また製法の組み合わせもあり、驚くほど軽いブーツとなっています。シングルレザーにマッケイ製法でアッパーを縫い付けてあるため、土踏まずへの当たりも、ブーツそのものの履き心地もとても柔らかです。
トゥ革ソールにはレザーソールに機能性を考えノンスリップラバー仕様とし、ヒール部分のソールには「TOPY」製ソールを採用。
【 MATERIAL 】
素材:ホースフロント(イタリア産)
グッドイヤーウエルト製法(踏みつけ部)& マッケイ製法(ウエスト〜ヒール)
ソール:レザー(ノンスリップラバー付き)
ヒール:ラバーヒール(TOPY社製)
≪ SIZE ≫
US6 (24cm) 〜 US10.0 (28cm)
※サイズ感は普通なので、普段通りのサイズがオススメです。